荒唐無稽な健康優良な引きこもりを目指しております
なので食べる物と食べる量の目安がどんなもんなのかなーというのは調べてみた

けどこれを実行に移さなきゃいけないわけっしょ・・・
正直言うと、カロリー管理とかはめんどくさい
めんどくさいんだけど、無意識にデブ活にいそしんでしまう
でもある程度まで感覚がつかめたら記録していなくても節制できるようになるんじゃないかなと思っているので、無意識に節制できるようになるまでの補助輪みたいなもんです
三日坊主になりたくないので、できるだけ使いやすい自分に合ったアプリを探していきたいと思います
カロリー計算アプリのおすすめ
世の中にはいろいろな方法でカロリー計算をする人がいますが、健全な自宅警備員としてはお手軽な方法がいいんですよ
さらにわがままを申せば、アプリがいい
仕方がなく家から出る際にも記録を取るためには、PCではだめなのだ・・・(明日、義理の両親と会うんだよなぁ~尻の重みが倍増してる・家から出たくねぇ)
でもandroid使いの私がGoogleプレイストアに『カロリー 計算』って打ち込んだらめちゃくちゃ大量にアプリが出てくるわけ
多分iPhoneも同じだよね?
なのでとりあえず評価がそこそこよさそうで基本使用料無料のアプリを6つダウンロードして試しに使ってみました
これはその比較です
カロリー管理アプリは無料でも大丈夫?
あとでそれぞれのアプリの所で書くけれど、無料のアプリを選んでも全部に有料プランが付いてました
広告収入だけじゃさすがにやっとられんのやろうなってぐらい高性能なものが多いので、やはり有料プランで会員さんを集めてるんですな
じゃあ有料プランにしないと使えないか?っていうと、そんなことは全く問題なし
全部さらっとしか触ってないので何とも言えないし、中には「広告多いな~」とか「有料プランの圧が強い」ってのもあるにはあるんだけど基本無料で使える機能でも素人的には十分
もし今後、マジでボディメイクとかしたくなったとしたら有料プランに乗り換えるのでも遅くないんじゃないかしら
まぁ、初っ端から有料プランを選ぶことで「三日坊主にしたら〇〇円無駄になるんや・・・」と自分自身を脅迫するのもありだとは思いますけれども(’’ 年間プラン多いしね
それはその人次第
私はそういうの性に合わないので、無料プランでまずはやってみようと思いますよ
カロリー管理アプリの比較
以下の六種類について比較してみました
●カロリDiet
●FatSecret
●カロミル
●YAZIO
●Lose It!
それぞれいいところも悪いところもあって、使う人によって使いたい機能が変わってくると思うんで、どれをおすすめしたりランキングにしてみたりはするつもりないけど
適宜好きなの選べばよいと思いますぞ
あすけん
Googleプレイストアの検索ではトップで出てくるだけあって、安定していて使いやすい
ちょいちょい広告が出るけれど気にならない程度
インターフェースもそんなにごちゃついてない方だと思われ
日本でつくられたアプリのようなので、平均的に日本人には馴染みやすいと思う
登録 | メールアドレス | 運動 | Googlefitと連携 日常生活項目がある |
カロリー | 棒グラフ | アドバイス | あり・一日三食でアドバイス 有料プランだと毎食 |
PFCバランス | 詳細な棒グラフ 他の栄養素もあり 基準値があってわかりやすいけど、割合は分りづらい |
日記 | あり 非公開可能・SNS機能あり 日記とは別に調子をアイコンで記録も可能 |
使いやすさ | シンプルで比較的使いやすい 開発が日本なのでなじみやすい |
連携 | Googlefit dヘルスケア fitbit connectomron 三日坊主防止アプリ ミンちゃれ |
食事メニュー | 良好 トッピングオプションあり |
広告 | 下に出る |
写真読み取り | あり 読み込み可 精度はまずます良い |
その他 | 無料コラムあり 睡眠・お通じなども記録できる |
有料プラン | マイレシピやアドバイス、画像解析など 月額480円 半年1900円 一年3600円 |
カロリDiet
コナミスポーツが出しているアプリなので、コナミスポーツとの連携が特徴
コナミスポーツクラブに通っていたり、コナミのエアロバイクを持っているなら使いやすいかも
インターフェースは私はこれが一番楽に感じた
ただ目標設定がなぜか会話式で行われるので、慣れてないと「はぁ?」ってなる
登録 | Googleアカウント | 運動 | 円グラフから勝手に消費カロリーを引いてくれる コナミスポーツクラブの内容を選べる コナミのエアロバイクと連携できる |
カロリー | 円グラフ 残り摂取カロリーが分かりやすい |
アドバイス | 目標体重設定の方から少々程度 |
PFCバランス | 円グラフで一日のバランスが確認しやすい | 日記 | メモ程度 |
使いやすさ | シンプルでわかりやすい | 連携 | Googlefit コナミのエアロバイク |
食事メニュー | 結構幅広めにカバーされていると思う | 広告 | なし? |
写真読み取り | なし バーコード読み取り(有料) |
その他 | 体脂肪率・お通じなど項目あり |
有料プラン | あり 月額350円 |
FatSecret
海外のアプリの日本語版?
メニュー検索から欧米の香りがしてくる
PDFへのエクスポート機能を使う日が訪れる気がしない件について
登録 | メールアドレス | 運動 | 全て検索から そのため名称が必要 |
カロリー | 棒グラフ 他の日と比較しやすい |
アドバイス | 目標体重設定から少々程度 |
PFCバランス | 棒グラフ 別の日と比較しやすい 他の栄養素も閲覧可能 |
日記 | あり 非公開可能 SNS機能あり |
使いやすさ | 初見で食事の登録に躓いた グラフは見やすい |
連携 | Googlefit |
食事メニュー | やや難あり 日本で販売されている既製品に弱い感がややある |
広告 | 時々出てきて誤タップ |
写真読み取り | あり ただ海外寄りの判定してくるので精度が微妙(炒め物がペンネとか) |
その他 | |
有料プラン | あり 一か月820円 三か月2040円 一年4950円 |
カロミル
月額料金の有料プランが多いカロリー管理アプリの中では珍しくチケットを買う課金制
自分の欲しい機能だけ選んで使えるという意味では良心的
なぜか明治のキャンペーンが出てた
明治かかわってるのかな?
登録 | なし? | 運動 | 総カロリーから引かれる形式 家事や入浴も換算可能 |
カロリー | 棒グラフ 一週間の帳尻合わせあり |
アドバイス | 写真や情報をもとに管理栄養士が計算してくれる(有料・無料チケットが毎月あり) |
PFCバランス | 6大栄養素の棒グラフとチャートはあるがPFCバランスはなし | 日記 | メモ機能だが有料 |
使いやすさ | 少しごちゃついている感 メイン画面のど真ん中に明治のキャンペーンがあってちょい邪魔 |
連携 | Googlefit FitBit Garmin |
食事メニュー | 外食多めで家メニューが出づらい印象 | 広告 | 一般的な広告はないように見える 明治のアレがあるだけ |
写真読み取り | あり・ただし月ごとの無料回数→有料 アプリたちあげなしでもできる? 読み取り精度はあんまりよくないかも(蓋を重湯と誤認) |
その他 | 全て課金だが、血圧や血糖値管理機能あり |
有料プラン | 各種機能につきバラで課金式 |
スポンサーリンク
YAZIO
基本機能は無料だが、有料プランへの押しが強い
たぶん海外製アプリ?
「ロックを外す」は有料プランへの誘導
むしろロックを外さないと使えない部位の方が多い気がするので飾りと思えばよろしいか
登録 | なし | 運動 | 歩数のアプリとアクティビティ追加 詳細やメモは有料 |
カロリー | 円グラフ シンプルで見やすい画面 |
アドバイス | 食事プラン(有料) |
PFCバランス | 目標量がメインに出ていて見やすい それ以外の栄養素はかなり細かいがすべて有料 |
日記 | |
使いやすさ | インターフェースはかなりシンプルで見やすい やや文字が小さめ? |
連携 | Googlefit FitBit Garmin Polar S-Health |
食事メニュー | 結構豊富 材料からメニューを検索できる |
広告 | なし ただしメイン画面に有料ボタンがでかく主張している |
写真読み取り | バーコードスキャンのみ | その他 | 有料のレシピ集あり ウォータートラッカーは無料? |
有料プラン | あり 基本のカロリーカウンター以外はほぼ有料だと思った方がよい 一年間3000円 |
Lose It!
おそらく海外製のアプリで、メニューが英語表記のままになっている(でもアイコンとかで見ればわかる程度だけど)
若干アプリが重たい? 反応が遅くて誤タップをした
選べる運動の種類がかなり豊富でWiifit選べる(私はswitchが欲しいんじゃが)
アドバイスが「傾向」や「癖」を指摘してくれるらしいとのことだがもちろん有料
登録 | Googleアカウント メールアドレス |
運動 | 非常に種類が豊富 |
カロリー | 棒グラフ 一週間分の比較円グラフもあり |
アドバイス | 有料で傾向や癖などの指摘があるらしい |
PFCバランス | 棒グラフ 一週間分の比較円グラフもある 詳細な栄養素はなし |
日記 | なし |
使いやすさ | アプリ自体がやや重たい感じがする ただインターフェースは見やすい |
連携 | Googlefit FitBit Misfit Garmin Runkeeper Nike+Running Atrava MapMyFitness Nokia Fitbit Aria (連携は有料) |
食事メニュー | 結構豊富 材料からメニューを検索できる |
広告 | あるらしいが見当たらず 有料化するとOFF |
写真読み取り | あり バーコード・食品表示・食べ物から読み取り 画像読み込みはできない |
その他 | 英語のコラム?がある |
有料プラン | あり 月額385円 年間4620円 炭水化物・アドバイス・ウォータートラッカー・睡眠・血圧など |
カロリー計算アプリの選び方
ゲームじゃない普段使いのアプリ(日記とかもだけど)って、その人の生活にマッチするかどうかが大事だと思うのですよね
アプリに生活を寄せるんじゃなくって、生活の凸凹にアプリをはめ込んで不足分を補うイメージ
その点だけを考えていくと、カロリー管理をするアプリはいくつか抑えたいポイントがあるな~というのが見えてきました
②写真読み取り機能と自炊/外食の割合
③日記機能の有無と人付き合い
①は当たり前なんだけど、意外と入力することに意義感じちゃって結果をちゃんと見てない、的なアレだとアレなので
アレですよ(圧強め)
よろしくないと思いますねハイ
今回の場合には、私は総カロリー量とPFCバランスが見たいので、正直言うと週ごとの比較とか体重とかは別にいいかなーって感じなんですよ
体重は落ちたらラッキー程度
・・・な、わりに、なぜか目標体重-4kgって入れて「もっとゆっくり落としましょう」って各アプリから文句言われたんだけど
なんでなん????
まぁそれはさておき、あとの二点はちょっと語りたいんで項目立てしますよ
カロリー計算アプリに写真は必要か?
あると便利だと思っていた写真読み取り機能ね
あれ、私には全くいらなかった
いらないっていうか、使えなかったんですわ
なぜかっていうとこれを見てほしい
これ私のある日のおひるごはんなんですけど、なんていうメニューだと思います?
9割の人がこれを「お好み焼き」っていうと思うんですよ
広島焼・・・ではないな焼きそば入ってないし、カープファンに怒られるから(ツバメファン)
けどね、残念ながらこれ肉入ってないんですわぁ(^ω^)ただのキャベツ焼き
っていう感じで、主婦の昼ご飯や適当に自炊する人(特にありあわせで料理作れちゃう人)って名前のないメニューを食べてるんですよね
『豚肉と白菜とキノコ炒めたやつ ※ただし八宝菜ではない』
みたいな感じでさ
んで、そういうのって写真に収めてもAI君たちは判断できないわけ
じゃあその場で使っている材料全部打ち込んでカロリー計算すればいのかなーって思って調べてみたんだけど、いわゆるメニューのカロリー計算って素人には難しいようなのですわ
というのも、その食品に含まれる栄養素からアトウォーター係数で計算したり、FAO/WHO報告の換算係数を利用することで実際に摂取した人が利用できるカロリー数を算出しているらしくて
ね、この時点で「もうええわ\(^o^)/」って思うでしょ
消化吸収率が調理方法で変わるから、それも計算に入れて算出しているらしいんですな
つまり名前のない料理のカロリーを自分で算出するのは難しい
そういう料理をテキトーに作って食べている人は、似ているメニューを選んだ方がなんぼかマシ
なので写真での読み取り機能は、外食やテイクアウトが多い人の方が活躍しそうな雰囲気
ちなみに画像読み込み(とりあえず写真だけ取っておいてあとから記入)のパターンの方が楽そうだったですよ
カロリー計算アプリに日記機能は必要か?
これも人によりけりー!
例えばSNS機能がついててほかの人と食べるものを見せ合いっこしながら切磋琢磨したいなって人にはあった方がいい機能
それで三日坊主にならないっていうんならむしろあった方が有効活用できる
そういう人にとっては、メモ程度ならばむしろめんどくささ倍増して嫌になるからどの程度の日記機能があるのかってのは重要なのかもしれない・・・・
・・・と
ここまで言えば察しのいい方はお分かりであろう
ぼっちで自宅警備員の私には全く必要のない機能だということが
たくさんのハッシュタグに囲まれたインスタみたいな食事の画像とか、まったく食指が動かんタイプなんどす
そういう属性が刺さる人にはよろしいのかと思いますけどね
ってことで、よそはよそ、うちはうち
カロリー計算アプリどれを選んだの?
私はカロリDietでやろうかなーと思います
元ゲーマーなんでコナミがry (違うけど
写真読み取り機能が必要ない・PFCバランスが一目瞭然という2点が決め手でした
決してコナミスポーツクラブに通おうとかは微塵も思ってません家から出てたまるかコンチクショウ
まぁ自分でPFCバランスを入力したりはできないんだけど、まぁそこまでしなくてもいいかな~と
今のところこんな感じ
どうにも脂質が多いみたいな生活
カロリー自体は範囲内に収まってるんだけど、バランスが悪いみたいなんですなぁ・・・
(記録取るんで若干意識したのは否めない)
まとめ
とりあえず記録はつけられるようになったんで、次は実際にどう変化させていくかなんだけど・・・
これの検証はちょっと時間かかりそうなのでいずれまた
食事に関しては長い目で見ていくよ
次運動ですかね
嫌だなぁ運動
苦手じゃないけど嫌いなんだよ運動
コメント