ごきげんよう
明るい引きこもりです
『どうせ引きこもるならば楽しく引きこもりたい』をモットーに、どのあたりのネタに引きこもりとして攻め込んでいくべきなのか今思案中です
というよりも、引きこもるとどんな弊害があってあらかじめ何を考えておかねばならないのか?ってところでしょうかね
相変わらず独断と偏見にまみれておりますが、どうぞお付き合いください
引きこもりをする際の心配事
お金
お金・・・・・・
・・・・・・・お金なぁ(’’
降ってこないかしら
この点に関しては私はいまだ「コレ」といった最適解を見つけられているわけではないので、ご容赦願います
金銭面で引きこもりが胸を張っていけるシステムが私の生活に訪れた暁には、それをちゃんと文章にしたためてご開帳したいと思っておりますよ
ご開帳っていうとなんかちょっとアレですが
なのでそれ以外のアレやコレやの心配事や克服しなければならない点について今回は考えていきたいなと思っております
ちなみに「そもそも引きこもりを克服しろよ」というコメントは熨斗つけて丁重にお返しいたします
引きこもりで運動不足になる
しょっぱなに思い浮かぶのはやっぱり運動不足
ちなみに私自身の引きこもりに拍車をかけた、コロナ騒動では約2キロ太りました
二キロをわかりづらく表現するとだいたいこんな感じです
ね、わかりづらいね
縮尺がないからわかりづらいという点では同じですけれども
脂肪2キロと筋肉2キロの大きさが これだけ違うという事実。…これはホラーだ… pic.twitter.com/UtXPv3Jh5w
— 優楽里のママ(沖縄に帰りたい) (@yurarimama) November 9, 2013
こっちのほうが分かりやすいかしら
鉄1キロと綿1キロは同じ重さだけれど、大きさ(つまり体積ですわな)で見たら圧倒的に綿1キロのほうが小さいんだぜぇ?って話と同じこと
心にダイレクトアタックする言葉を手加減せずに放ってしまうと、引きこもりで太ったらやべぇぞ(^ω^)ww
だったら運動するしかないべ???とは思ったものの、運動嫌いなんですわ~
不得意ではない(小学生の頃は6年間ずっとリレーの補欠選手)のだが、いかんせん外が嫌い=運動もほどほどに嫌いなのね
じゃあ食べる量を減らすか?
食べること自体は好きなんだよなぁ~・・・かなしーしゃ・・・って思ってるんだけど
まぁどちらもほどほどにやらねば、健康優良な明るい引きこもり生活はできないでしょう
それに体を動かすと心もすっきりするって言いますしね
なので健康的な引きこもり生活のためには
●ちょうどよい食事量・内容のバランス
の二つを考えていきたいなと思っております
食事と運動って連動してるから考えるのしんどいよねぇ
引きこもりの生活環境
重ね重ね言いますけれども、何度でも言いますけど、別に暗い部屋で引きこもり生活したいわけじゃあございません
むしろ明るいきれいな整った室内で生活したい
圧倒的イメージで言ったらこんな感じので、あとお酒があれば完璧
※二歳児おるから無理やねんけどな???
だけど色々と問題がございましてねぇ・・・
ええ
片付け嫌いなんですよな^^
定期的に掃除するのも苦手な分類の、対家事スキルくそ雑魚ナメクジなんですわ
できることならお手伝いさんがいる家で、お紅茶でも飲みながら(ただしコーヒー派である)お掃除はお任せしたい気分なのですが・・・到底無理なのでもう少しハードルを下げようかと思います、今は
なので諸々を考えながら手を加えてQOL上げていきたいのは今のところ以下の4点
●掃除・片付け
●むしろ間取り
●オフトゥン・・・!
オフトゥンは大事
良質な睡眠が昼間の素敵なおうち時間を活動するための根底にあるものと考える
ゆえに、オフトゥンは大事(二回目)
まぁこれ以外にもやっている間にてこ入れしていきたい部分は生活面ではたくさん出てくると思うので、思いたったものから実践していきたいなと考えています
スポンサーリンク
引きこもりの人間関係
引きこもりは人間関係がアレな感じの人が多いと・・・アレです、察してほらアレ(うまい言葉が出てこない)
かくいう私も確かにこの性格なので、折り合いの悪い人多いんですよね
そしてやはりというべきか、引きこもりたいという気持ちへの理解は家族といえども、家族だからこそなのか理解されづらいところであります
あと最近だとネット関係でも色々人間関係あってややこしいよね!
本名知らない友人が多数おりますが(たぶん本名知ってる友人よりも多い)、どうやって付き合っていくかとかも10年ぐらいかけてようやく自分なりの解を見つけられたようなそうでもないような・・・
通常は顔を見て、本名を知って、何らかの付き合いをするんでしょうけれども、それが苦手な引きこもり体質の人にとってはネットでの程よい友人関係ってありだと思うんですよ
だって家から出なくていいし
かといって全くの希薄な関係でもない(正確に言えば、希薄な関係もあるけれどそうじゃない付き合い方もあるという感じ)
だから「引きこもりしてたら何か困ったとき相談する友達がいないんじゃない?」ってのは的外れでして、そのあたりのことをも少し整理できたらな~と思っています
まだ解決していない問題もあるしねぇ
引きこもりでも外に出なきゃいけない時もある
自称・病的ではない明るい引きこもりなので、必要があれば外に出ます
必要があればね(真顔)
そりゃぁ買い物には行かなきゃいけないし、たまには旅なんかもええなぁと思ってもいいじゃないですか
![]() |
ひきこもりでも旅がしたい!大自然に放り出された僕ら軽井沢編 そらる まふまふ そらまふ
|
こんな作品があるぐらいなんですしおすし
ただ、出かけるときにはそれなりに準備と気構えが必要(必要ですよね・・・? え、必要じゃないの・・・・・?)
夏場は暑くてしんどいし冬は寒いから嫌だし・・・
ともかく弊害が多いのは確か
引きこもりは家の敷居の外では非常に弱体化するんですな
なので家から出る前に十分バフ掛け(※ネトゲ用語>ニコニコ大百科(仮)『バフ』)してから出かけなきゃいけないんです
引きこもりのお出かけ対策についても考えていきたいところですが、できる限り出かける以外の代替案を探していけたらと最後の最後までもがきたいと思っております
引きこもりサービス
ぶっちゃけるとウーバーイーツを使ってみたい系主婦です
口だけな???
なんかアレ使うと「お前主婦だろ」って言われそうで使えなかったんですが、ブログ立ち上げに際してもう完全に引きこもりを極めるつもりでいるので使ってもいいよね・・・??
いうてお金がなぁ・・・買うより作った方が早いとは思っちゃうのが貧乏性なんだけど
他にも紙の書籍か電子書籍か、ネットスーパーみたいなのもこれまで引きこもりに振り切れてなかったので使えてなかったサービスを試してみたい
っていうかコロナのおかげで引きこもりに優しいサービスが増えた気がするんで、そのあたりどんどん開拓していく所存であります
何か面白いサービスあったらTwitterの方でもいいんで教えてもらえたらうれしいです
引きこもりのTwitter↓
Tweets by QX7oob
最後に
10年、20年前に比べたら引きこもりの概念そのものが変化していると思うんですけどね
それに社会が引きこもりにちょっぴり理解を示すようになった気もする(ちょっぴりだけ)
そんな中で力強く「おうち大好き」を主張しながらかたくなに家から出たくない生活をするにはどうしたらいいのか、大真面目に考えていきたいので今後ともどうぞよろしくお願いします
コメント