どうも \引きこもり/ です
インスタの方では二週間弱毎日観察記録付けてたんですが、実は自宅でシイタケ栽培をしていました
実は10年以上前に生協で似たようなキットを買って、大失敗した経験がありまして・・・
だからこそ楽天で同じものを見つけた時の
「これ、本当にうまくいくの?」
という猜疑心たっぷりからのスタートになります
全てはキノコ大好き・娘氏(2)のため・・・
母の自宅でシイタケ栽培への挑戦が始まりました
シイタケ栽培をやってみた
買ったのはコレです↓
![]() |
感想(3928件) |
お値段を確認するのはちょっとストップ!
ぜひとも下の方まで読んで、いったいいくつとれたのか?コスパはどうなのか?っていうところまで進んでから比較して欲しい・・・!
私が選んだのは栽培容器付きのものです
栽培容器が付いていないもう少し安いのもあるんですが、子供と一緒にやるなら断然透明のプラケースが付いていた方がいいです
見やすいし、あとで詳しく書きますが時期によっては移動させた方がいいので、袋よりもプラスチックのケースがあった方が便利でした
送られてきたのはこちら
デカい段ボール開けた途端、目の前に大きなシイタケ
野菜より肉より、何よりキノコを愛する(ただし甘い物には負ける)娘氏(2歳)の手と比較しても結構大きいのが分かりますね
主にプラケースのデカさです
セットの内容は
●菌床
シイタケの菌が眠っているヤツです
コイツを育てていくッ
ビニールを破ったらシイタケの匂いがしましたw
でも育てている間、特別臭いとかそういうのは無し
おうちの中でも全然問題ありません
●栽培容器
透明の専用プラスチック
無くてもいいが、あったほうが便利だし観察もしやすいので、子供と一緒に育てたり初心者の人には少し高いけど容器付きの方がお勧め
加えて自分で買ったのは
◆霧吹き
これは自分で準備しました
100均ので十分(持ち手が小さいものだと幼児でもシュッシュッして育てている気分が味わえる模様)
義実家ではバスマジックリンの容器を洗って使っているようだったが、最初笑顔でバスマジックリンをぶっかけている義父の写真が送られてきてマジでビビった
何とも楽に始められるじゃないですか
しかし、10ン年前も同じように「霧吹きだけなんて楽だね」って言いながらカビだらけになって悲しい思いをしたのです
油断はならぬ
シイタケ栽培キットの育て方と栽培環境
まずは準備
菌床をさっと洗って、プラケースに水を張って30分~1時間浸漬する
正直言うと、最初の準備はこれだけです
後は引き上げてセットするだけ
一日に1~2回霧吹きでまんべんなく水をやりました
プラケースの蓋が軽いので(詳しくは後で育てた環境の話で書きますが)大きめの洗濯ばさみで二か所、蓋を止めておきました
ケースの天井に穴が開いているので空気の出入りはありますが、覆われているのでかなり多湿な環境
これでぬくぬくとシイタケさんが芽を出してくるというわけです
ちなみに直射日光は当たらないようにしましたが、かといって暗い場所でもなく
洗濯物を干すのだとこれじゃあおひさま欲しいなぁ~ぐらいの所に置いておきました(びみょーな表現)
確かにキノコってジメっと暗い場所に生えていることが多いので、そういうイメージで場所を選んであげればいいのかなと
ケースが案外大きいので、そこだけは注意です
スポンサーリンク
しいたけ栽培キットは時期を選んだ方がいいかも?
シイタケって昼夜の温度差があると育つようなんですね
そのため昼間は室内の直射日光が当たらない場所(そこそこ明るめ)で、夜は外へ出すことにしました
この時袋じゃなくてケースの方が持ち運びが楽だったなと思ったし、あと蓋が飛ばないように洗濯ばさみが活躍するわけです
参考までに私が育てたのは11/7~17までの11日間
最高気温は15~20度少し超えるぐらいで、最低気温は8~15度ぐらい(10度を下回る日の夜は相当寒かったです)
ただし夜間でも家の中はそれなりに温度があったので外に出したわけですが正解だったようで、二日目からシイタケの芽がにょきにょき伸び始めました
確かにキノコって秋なイメージがありますけど、あれはつまり昼夜の温度差がある=秋になったんだよっていう合図になっているのかも?
あまり暑すぎても寒すぎてもダメらしいので、秋と春あたりを狙ってやるのがいいんじゃないのかなと思います
しいたけ栽培キットはコスパどうなの?元とれる?
さて、主婦には大事なコスパの問題です
実際の所の育成風景はこんな感じでした
9日間で最初の収穫
そこから三日連続もぎもぎしまくり、最後にみょこっと出てきた三つを収穫しました
合計で53個!
シイタケ6個入りパックが大体198円として
53÷6×198=1749円
ではこの栽培キットのお値段を公開します・・・・・!
![]() |
価格:2,180円 |
デデン!
残念!とどかずー!!!
物によってはもっととれることもあるらしいんですけどね
って
ちょっと待って
これは第一回収穫
実はうまくやれば2回、3回と収穫ができるんです
しかもこれ、栽培容器付きのためちょっと高い
しいたけ栽培キットおかわりという、菌床だけのものもありますので
![]() |
感想(738件) |
ケースの分を除けば、完全に元とれてますわ!
わーい!やったね\(^o^)/
正直言うとケースさえ他に代用できるなら初回から完全にもと取れるんだけど、残念ながら百均にもこのサイズを代用できるものは無くって!
なので我が家では「おかわりする?しちゃう?」とまことしやかに話が進んでいるところです
椎茸栽培キットは2回目以降どうなる?無限に育成することはできる?
さて、二回目・三回目という話がすでに出てきていますが、確かに可能のようです(まだ未体験ゾーン)
現在我が家では現在二回目に向けて休養中
↓
休養が終わったら元の寒暖差をつけて水を上げるようにする
こうすればいいらしいんですが、つまりこれって夏→秋に流れを作って勘違いさせているのかしら?と(素人なので分からんですけど)
ちなみに、休養中ですが小さいのが3個ほど芽をだしまして、収穫しちゃいました・笑
じゃあ「夏→秋→夏→秋・・・」を繰り返せば無限にしいたけが収穫できるのでは?と一瞬思ったんですがそれは一応無理みたい
というのも、土で育てる野菜とはちがって、この子たち(子?)は水しかもらってないじゃないですか
等価交換の法則考えたら水だけじゃ確かにおかしいわよね(どこの錬金術師だコイツ)
菌床も最初の円錐形から若干潰れたし、少し軽くなった気もする・・・
たぶん菌の力が続く限りは収穫できるとは思うんですが、無限にとはいかないのかなーと思っています
ちなみに栄養を追加したら4回目が収穫できた!と実験されている方もいるみたい

確かに栄養追加したら菌が元気になるもんね、生えてくる可能性は十分にあるわけか・・・
ちなみに菌床だと2回3回と生えたら終わりって、野生のしいたけはどうやって増えるのか?というと、傘の裏のひだの間から胞子を飛ばして新しいシイタケの菌を他の場所に増やしていくわけです
というところに着目して、胞子を取って菌床を自作しちゃった方の動画がこちら↓
しかも菌床の元にはどんぐりを使っていらっしゃるので、シイタケ栽培キットのシイタケから胞子を取ったら、完全に再生栽培になっちゃう・・・!
どんぐりがこんなに役立つんなら娘にもっと拾ってきてもらった方が良かったかしら・・・?
シイタケ栽培キットまとめ
10ン年前のシイタケ栽培キットではなぜ失敗してカビだらけになってしまったのか分からないぐらい簡単に美味しいシイタケが収穫できました!!
二歳児にもめちゃくちゃ好評
食べ切れない分は冷凍(冷凍すると美味しくなる~)と干し椎茸を作りました
多く収穫できたからと言って、無駄になることは全くなし
金額的には初回はケース付きということでコスパ下回ってしまったけど、美味しかったので大満足でした|x・)b
コメント