どうも \引きこもり/ です
在宅ワークはかどってますかー!
はかどっている方は何より
上手くいかないなという人でデスクトップがごちゃごちゃになっている人向けに、整理用のデスクトップ壁紙を自作しちゃう方法のシェアです
まぁ、今どきは仕事効率化のための壁紙なんて無料配布たくさんされていると思うので、作ろうと思う人は確かに多くは無いともいます。。。
調べれば色んな種類が無料配布されているわけだし
でも、パソコンの壁紙って結構作業のモチベーションに関わりません?!
私だけですか!?!?!
好きな模様、綺麗な絵柄、好みの色合い
色々ファクターはあると思うんですが、仕事モードになるためのスイッチって壁紙だと思うんですよ
集中できるかどうかも壁紙次第
だってスマホの画面だって好きな画像選ぶでしょ?それと同じですわ
ということで、仕事のためのデスクトップ画像を好みにクリエイトしちゃいましょう!
デスクトップの壁紙を自作する際に必要なもの
パワーポイントがあれば自作できるのはなんとなく分かると思うんですが、案外パワポ高いんですよね
なので今回はブラウザー上で全部完了できる方法です
使うのはCanvaというサービス
簡単に言えばオンラインの環境であれば使えるパワポみたいなものと考えてください
登録は無料
プロコースもありますがプロじゃなくても使える機能がたくさんあるので問題ありません
また素材やフォントもかなり多く取り揃えられているので、イラスト・写真素材サイトからわざわざ探してこなくてもOK
もちろん探してきて好きなものを使うのも可能だし、手持ちの写真などを使うのでも大丈夫
とにかく無料でネット上でパワポっぽいものが使えると思ってもらえれば大丈夫です
Canvaでデスクトップの壁紙を作る手順
6ステップで完了しますのでお付き合いください
②Canvaで最適なサイズを選ぶ
③背景を選ぶ
④デスクトップに出ているショートカットを何種類に分けるか考える
⑤フレームを配置して文字を入れたり装飾をしたりする
⑥フレームの位置を微調整する
これだけで完成します
簡単に説明したのをインスタの方に上げているのでざっと概要を見たい方はこちらをどうぞ↓
慣れれば15~20分程度でできます(凝り始めるといくらでも時間がかかりますが)
ちなみに『Canva』と書いてあるところを『PowerPoint』と変換しても作ることはできます
その場合には、素材を全て自分で準備しなければならないのでその点だけ気を付けてください
デスクトップの壁紙サイズを確認する
デスクトップの何もないところで右クリックをするとポップアップで以下のようなものが出てきます
この「ディスプレイ設定(D)」というのを選ぶと、ディスプレイの大きさを確認することができます
ディスプレイの解像度と書いてあるところで、“数字×数字(推奨)”と書かれている値があなたが使っているディスプレイの大きさです
これを控えておいてください
なお↑の表示方法はWindows10でのもので、OSが違うと異なる可能性がありますので注意してください
ただ少なくともWindowsでは「ディスプレイ」と呼ばれるところで見られますので、そこを探してみてください
最適なサイズを選んでデザインを開始する
Canvaでは初めにデザインするサイズを選ぶようになっています
左上の紫色の「デザインを作成」をクリックすると色々なサイズが選べるようになっています
下の方へスクロールしていくと「デスクトップ壁紙 1920×1080px」という項目があるのでそれを今回は選びます
もし適切なサイズが無い場合には一番上にある「+カスタムサイズ」で自分のデスクトップと同じサイズを作ります
ここに入力して開始してください
背景を選ぶ
全てのデザインをする前に背景を選んでみてください
「背景を検索」から好みの背景を検索できます
プロと書いてあるのは有料なので残念ながら選べません(これは以降のフレーム選びなどにも共通しますのであしからず)
もし好みの背景がある場合には「アップロード」のタブに画像をドラッグして入れて画像として入れ込み、拡大してください
私は今回はちょっと黒板っぽい背景にしてみました
背景に選ぶ柄や色は出来るだけ落ち着いたものの方が仕事の場合にはいいと思います
気が散らないし、視界に入っていても目がちかちかしないので
もし気に入るものが無ければ白のままや、無地(クリーム色あたりが落ち着くかな?)を選んでおいてもOKです
デスクトップに出ているショートカットを何種類に分けるか考える
これが一番大事なステップになります
何より人の真似ができないので、オリジナリティが出るところ
お仕事によってはいくつぐらいに分類したいのか違うと思うし、ファイルを置く位置なんかも好みが出ます
アイディアとしては
●優先度順に色が変わっている壁紙
●仕事とプライベートが分けられる壁紙
最悪何度でも無料で作り直せるので、初回はまずこんな感じかな?って試しに作ってみてください
使い勝手は後日向上させるのでOK!
ちなみに私の場合には
●メモ(ファイルの仮置き場)
●ツール(ソフトのショートカット)
●その他(特定フォルダへのショートカットなど)
この4か所は最低必要になります
さらにここに、これらのどこにも分類できないようなファイルの置き場みたいなものもあったらいいなぁ~って妄想が
肝心なのはデスクトップはPCにおける机の上だということを忘れないことです
現実の仕事のデスクも本を置く場所、マウスを置いておく場所、パソコンの定位置、ファイルはこっち・・・みたいに決まってますよね
それと同じ要領でデスクトップも整頓してあげましょうってことなので
あとは試行錯誤あるのみ!!
頑張ってください
フレームを配置して文字を入れたり装飾をしたりする
分類が終わったらフレームを配置していきます
「素材」タブで“枠”と検索をすると、色々なフレームが出てきます(なぜか“フレーム”だと出て来ない)
これを先ほどの分類の分だけ配置していきます
さらにフレームに文字を入れたり(テキストタブから)、かわいい絵を入れたり(素材タブから好きなものをどうぞ)色々とデコっていくわけですが・・・・
ここから先は趣味の領域です
やってもやらなくてもどちらでもOK
そして凝る人もいればサクッと終わる人もいるでしょう
好みの問題です
今回私はこんな感じにしてみました
魚と肉球は好みです
さて、一見すると完成
ダウンロードは右上にありますので、さっそくダウンロードして使ってみましょう・・・・
すると、おそらく凄く収まりが悪いことに気が付きます
フレームの位置を微調整する
実際に私が自分のデスクトップ画像にできたてほやほやの壁紙を使用してみたところがコレです
赤点線で囲まれた部分が顕著ですが、いくつかフレームとアイコンがかぶってしまっていますね・・・
これは使いづらいし、なんか気持ち悪い!!
ピシッと合ってないとやはりオーダーメイドとは言えません!!
ということでここからは微調整に入ります ※一発でうまくいった人は微調整の必要はありませんお疲れさまでした
おおよその位置を把握しつつ、Canvaに戻ってフレームを切り貼りして移動させていきます
肉球も移動かな
そんなこんなで出来上がったのがこちら
ちゃんとフレームに収まり切りました
Windows10ではデフォルトでアイコンが等間隔に整列するように設定されています
そのためアイコンが置ける位置が席のように決まってしまっているんですな
これを等間隔配置ではなくする方法もあるのですが、自動で綺麗に並べてくれるならその方が良いというもの
そこにフレームを合わせる方が、見た目はずっときれいになります
この最後の微調整の作業が慣れないと結構かかってしまうと思うのですが、ここをきちっとやればきれいにピタッとはまって使い勝手が良くなるので十分に最後まで頑張ってください
ということで完成です
お疲れさまでした!
ちなみに私が今回作成した壁紙はこちらからダウンロードできるようにしておきます
個人で使う限りは特に問題ありませんのでどうぞ一つの例としてお持ちください
効率化壁紙を自作するまとめ
凝れば凝るほどに時間のかかるものなので、凝り性の人は絶対に休みの日とか時間のある時にやり始めたほうがいいです・・・!
また、今回はCanvaというサイトを利用する方法を紹介しましたが、イラストACや写真ACなどを展開しているACworksが同じくWeb上でデザインできるサイトのベータ版を公開しています
こちらもサイズを自分で選んだりできるし、素材をACworksのサイトから選んでダウンロードしつつ作れるのでアカウントを持っている人はこちらでもいいかも
(まだベータ版なので今後どうなるかは分かりませんが)
壁紙づくりのアイディアは色々あると思うので、時折気分転換に機能性壁紙を作ってみてください
コメント