コロナ対策のシステムを導入している神社やお寺に初詣に行ってみる?

生活

どうも \引きこもり/ です

 

ネット参拝、オンライン初詣、VR参拝、色々と言い方はありますが一部の神社やお寺では導入されつつあります

ネット参拝オンライン初詣したい人必見!VR・ネット配信のある寺社
コロナじゃなくても初詣に行きたいのに行けない人っていると思うんですよ。そんな人にとって、パソコンやスマホからオンラインで参拝するのは私はアリなんじゃないかと思っています!ネット参拝の人必見、日本各地のリモート配信やVRで参拝できる神社やお寺をまとめてみました!

でもまだまだ少数

 

リアルで行って手を合わせてくる方が主流な初詣において、だったら非接触型システムを導入してコロナ対策してくれているお寺や神社の方が行きたくなるよね?って話でして

引きこもりの癖に、外に出るのか!とお叱り(外出るのに叱られるの?w)を受けそうではありますが、私も人の子なので残念ながら家からは出ます

 

でもせっかく出かけるなら、そういった工夫をされているところを選びたい

全国津々浦々、色々な工夫をしている神社やお寺についての情報を集めています

スポンサーリンク

非接触のシステムの導入はコロナ対策だけではない

非接触型のシステムを寺社が取り入れるというとどんなイメージがありますかね?

 

キャッシュレスのお賽銭?

それともお守りなどの授与品を現金からクレジット払いへ?

 

いろいろと思い浮かべる物はあると思いますが、実はコレらはコロナ禍だから導入されたものではありません

調べてみたところ、古い場所だと2014年からキャッシュレス化に取り組んでいるお寺さんなどもありました

コロナの渦中にある2020~2021年からさかのぼること6年!

その理由は感染拡大防止のための措置ではなく、実は外国人観光客への対応が大きいようです

 

日本人はお寺や神社へ行ったら小銭が必要だというのはなんとな~く分かってますよね

ところが風習が異なる外国からのお客様にとっては、やはり「どうしてクレジットじゃだめなの!?」って感じらしいのですな

特に海外にまで知られているような有名な寺社では、多くの外国人観光客が来るので、ニコニコ現金払いだと混雑の原因になったりするところもあるみたい

 

というのを調べて「なるほどなぁ~」と思っていたのですが、しかしながらそれならばどうして京都の有名自社仏閣が片っ端からキャッシュレス化に対応していないの?とも疑問に

 

どうやらそこには税金の問題が関りあるらしく(素人なので詳しいことは割愛しますが)、簡単に言えばお賽銭やおみくじお札などは喜捨(いわば寄付)については非課税となっています

でもクレジット決済とかQRコード決済とかって、よく \ポイント還元セール!!/ とかいろいろやってるじゃないですか

だからそういうところで「お賽銭にキャッシュレスってどーなのよ?」っていう意見が根強いようなのですね

 

そういった諸々を踏まえて、↓下の情報を見ていただければな~と思います

お寺・神社専用の決済アプリとかあったらすごくいい気がするんですけど・・・技術的にどうなんでしょうネ

授与品がキャッシュレス決済できる神社やお寺

お守りやお札などの初穂料の支払いにクレジット決済やQRコード決済ができる神社やお寺です

くれぐれもお賽銭ではないので気を付けてください

お賽銭と授与品は少し考え方が異なるようなので、お間違えなきよう

 

また、各所によって使える種類が異なるのでお手持ちのカードの種類を確認してくださいね

海眼寺

京都府福知山の海眼寺(かいげんじ)では、御朱印やお札の授与に限りキャッシュレス化しているようです

海眼寺でのpaypay導入について|海眼寺 芝原三裕|note
【2019/5/16記】 paypayさんとのご相談の結果、「paypayでおさい銭ができる」という誤解を生む記述を削除し、「クラウド参拝」についても取り止めることとしました。それに伴い、当該箇所を大幅に修正しています。 タイトルも「paypayでのおさい銭、クラウド参拝について」ではなく、「海眼寺でのpaypay...

ちなみに使えるのはpaypayだけのようなのでご注意を

 

ご住職のnoteにて色々と読むことができるので、気になる方はどういう経緯で導入されたのか?などを知ってから行くといいかもしれないですね

ちなみにTwitterもされているようなので気になる方はフォローをどうぞ

海眼寺 (@kaigen_ji) / Twitter
臨済宗南禅寺派/京都府福知山市/合同墓やお葬式のご相談承ります【家族葬】【永代供養】【禅】【坐禅】

下賀茂神社

こちらも京都府

下賀茂神社のキャッシュレス決済は外国人観光客対応への一環とのことで、2019年から行われているそうです

https://www.smbc-card.com/company/news/news0001452.pdf

対応している決済手段もものすごく多い!

【クレジットカード】
●VISA
●mastercard
●UnionPay(銀聯)
●VISAタッチ決済
●mastercardタッチ決済
【電子マネー】
●iD
●楽天Edy
●WAON
●nanaco
●PiTaPa
●Kitaca
●Suica
●PASMO
●TOICA
●manaca
●SUGOCA
●nimoca
●はやかけん

電子マネーの網羅度合いが半端ない・・・!

流石京都の大きな神社ですわ・・・・

もし行くとしたら私ならSuica持っていってピッてやりたい(元関東人)

神田明神

東京都の神田明神です

銭形平次のあそこです!!!(時代劇好き)

 

神田明神でキャッシュレスが可能なのはオンライン授与の場合なので注意してください

オンライン授与所|神田明神|HOME
神田明神オンライン授与所ではコロナ禍で外出を控えている方、遠方で直接こられない方などへお札・お守りなどをオンラインにて授与いたしております。

実際に現地での支払いに使えるかどうかはちょっとわかりませんでしたごめんなさい

 

国内であればお守りやお札などを郵送していただけるとのことで、これは心強いってもんですわ

キャッシュレスさい銭に対応しているお寺や神社

実はお賽銭は寄付金と見なされるため、決済方法によっては寄付を認めていない物もあり、使えない物もあるそうです

なので、キャッシュレスでお賽銭をする場合にはちゃんと使える決済手段かどうかの確認をしておきましょう・・・!

非接触で感染拡大防止はもちろんですが、スムーズにできるってのも大事な要因の一つだと思いますので!

二荒山神社

栃木県は日光の二荒山神社でもキャッシュレス決済でのお賽銭が導入されているようです

お探しのページは有効期限を過ぎました 下野新聞 SOON(スーン)|下野新聞社

ただし対応しているのは中国のアリペイやウィーチャットペイなどのみ?

やはり日光は海外から、特に中国からの観光客が多いんだと思います

 

日本の交通系ICカードにも対応してくれたらいいなぁと思うんですが・・・

日光東照宮や輪王寺などは拝観料を買う自動券売機で交通系ICカードが使えるとのことなので、日光は地域全体でもしかしたらIT化していくのかもしれません

スポンサーリンク

愛宕神社(東京都)

京都の愛宕神社ではなく、東京の愛宕神社です

ネット参拝オンライン初詣したい人必見!VR・ネット配信のある寺社
コロナじゃなくても初詣に行きたいのに行けない人っていると思うんですよ。そんな人にとって、パソコンやスマホからオンラインで参拝するのは私はアリなんじゃないかと思っています!ネット参拝の人必見、日本各地のリモート配信やVRで参拝できる神社やお寺をまとめてみました!

↑バーチャル参拝ができる神社としても紹介しましたが、ITの波にいち早く乗った感のある神社ですね

 

実物を見たわけではないのですが、どうやらお賽銭箱の隣に楽天payと楽天Edyでお賽銭ができる機器が設置されているようです

楽天Edyでお賽銭「シャリーン」 東京・愛宕神社の最新初詣のご利益
広辞苑によれば、お賽銭はもともと、神仏へのお礼として上げるものだったという。つまり、過去の祈願が叶ったことへの感謝の印、要するに「後払い」のシステムだった。時代が変われば、お賽銭も変わる。2017年の今、その変化を体現しているのが、東京・港区の愛宕神社だ。この神社では、電子マネー「楽天Edy」でお賽銭を上げることができ...

導入したのは2014年とめちゃくちゃ早い!先見の明すぎるでしょう!!

さすが、出世の石段がある神社ですわ・・・!

平等寺

徳島県の四国二十二番札所、平等寺です

寺のさい銭もスマホでキャッシュレス 徳島県の平等寺がコード決済を導入
徳島県の平等寺がコード決済サービスを導入。さい銭をスマートフォンで奉納できるようにした。

リモート参拝でも有名になり、オンライン初詣ができるお寺としても紹介しましたが、お遍路さんに海外の参拝者が増えてきたことから導入してみたそうです

 

利用できるのはAmazon payd払い

ご住職のお話によるとあまり使っている方はいないようなのですが・・・私は行ってみたいなぁ

 

というか、いつかお遍路に行ってみたいって思っているんですが

・・・ええ、引きこもりの癖に謎の衝動だという自覚はあります

多分体力が持たないから行けないけど・・・

東本願寺

京都の東本願寺でもキャッシュレスさい銭が出来ます

お賽銭もキャッシュレスの時代 東本願寺が京都市内の本山寺院で初めてQRコード決済導入
  京都市下京区にある東本願寺は10月12日より、御影堂や阿弥陀堂を訪れた参拝者が納める賽銭にQRコード決済を導入しました。京都新聞によると、京都市内にある主な本山寺院で賽銭に電子決済を導入するのは今回が初めて

『賽銭箱』という立て札があるのって、すごくシュールですね・・・・

使えるのはJcionとUnionPay(銀聯)の二種類

UnionPayは中国の観光客向けでしょうか

 

仏教界でもお賽銭のキャッシュレス化には賛否両論のようなのですが、東本願寺のような大きいお寺が動いたのはとても大きいなぁと思いました

鹿島神宮(番外編)

鹿島神宮に関してはお賽銭ではなく寄付になるのでちょっと例外的です

鹿島神宮カードのご紹介|百貨店のクレジットカードなら三越伊勢丹グループのエムアイカード
クレジットカードは三越伊勢丹グループのエムアイカード。鹿島神宮カードは、毎日のお支払いが鹿島神宮との結びつきを強め、社会貢献にもつながる新しいクレジットカードです。ご入会翌年度以降、毎年返礼品をお届け。神職による鹿島神宮ご案内など、特別な限定特典をご用意しております。

なんと、鹿島神宮では『鹿島神宮カード』というクレジットカードを申し込むことができるんですね・・・神社がクレジットカード???すごい時代だ・・・

 

このクレジットカードを使って溜まったポイントは、5000ポイントごとに自動で鹿島神宮に寄付される仕組みとなっています

使い道は12年に一度の式年大祭や文化財の保護に使われるそうで、ちなみに返礼品があるそうな

 

他にも空港でラウンジサービスが受けられたり、旅行予約サイトのプラチナ会員になれたり、ポイントがン倍になったり・・・神社のクレカってすごい

まぁあくまでこれは番外編なので、そういう世界もあるんやなと思ってみるのも一興です

QRコードおみくじ・生田神社

ネット上でいくらでも無料のおみくじなど引けるところはあるのですが、リアルでまさか非接触のおみくじが引けるようになるとは思ってませんでした!

QRコードおみくじ - 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社

兵庫県の生田神社では、QRコードを読み込んでおみくじの番号を授与所に伝えることでおみくじを引くことができるのだとか

 

初穂料の300円はスマホ決済できないので、そこは現金が必要になります

しかし、あの大きいみくじ筒を振るう必要がない=非接触ということになります

 

生田神社といえば、恋みくじと水みくじが有名なんですけれども、水みくじはまぁキャッシュレス無理ですよね・・・

恋みくじは対応になるのかどうか?ちょっと行ってみたい気持ちになりましたが、恋って年齢ではなかった ※既婚者

神社やお寺が行っているその他のコロナ対応

非接触型決済でお賽銭・お守りお札・おみくじなどが引けるところは全国的に見ても少数だと思います

というのも、やはり神社本庁が難色を示していることや、仏教界でもあまり良い印象ではない(「らしい」と報じているネット記事が多いですね)ということがあります

 

そのため、実際にお参りをすることを前提として様々な対策を取っているところが多いので、少しいつもの初詣とは違う手順になる可能性があるかもしれません

【熱田神宮】
●体表温計測用サーマルカメラ設置
●手水舎に柄杓を必要としない流水手水を設置

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について | 熱田神宮
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
【武蔵一宮氷川神社】
●三が日の参道の露店中止

|お知らせ|武蔵一宮 氷川神社

特に多くの初詣客が来ることが予想される神社やお寺では、こういった対策を取らざる負えないことになると思います

なので一例としてあげてはみましたが、今後全国のお寺さんや神社で検討されるんじゃないでしょうか・・・・

 

次第に情報が出て来ると思うので、もし初詣に行くのならば参拝者である私たちこそ『そういうつもり』で行くことが重要なのかもしれません

慣れないことがたくさんあるかもしれませんが、せめてスムーズにお参りできるようにしたいなぁと思います

非接触型システムで初詣のまとめ

宗教法人という性質上、キャッシュレス決済とは実はあまり相性が良くないため、お賽銭・お守りお札の授与・おみくじなどでのキャッシュレス化が進んでいるところはそんなに多くないようです

ただ、コロナではなく外国人観光客の対応のためにシステム導入した寺社もあるようなので、行く際には使えるオンライン決済方法かどうかを確認してみてください

 

一方で、多くの寺社ではそういったシステムを導入することなく、

●体温計の導入
●柄杓の撤去
●参拝客の入場制限
●露店の中止

などの手段で、三密を避ける工夫をすることになると思います

 

そういうことがありうる、というのを参拝者である私たちの方でも心得ておくとスムーズにお参りができるんじゃないかしらと思います

他にも、参拝時期の分散など私たちの方で工夫できることもあるし、出来る限りのことはしていきたいですね

 

ネットで初詣に関してはこちらからどうぞ

ネット参拝オンライン初詣したい人必見!VR・ネット配信のある寺社
コロナじゃなくても初詣に行きたいのに行けない人っていると思うんですよ。そんな人にとって、パソコンやスマホからオンラインで参拝するのは私はアリなんじゃないかと思っています!ネット参拝の人必見、日本各地のリモート配信やVRで参拝できる神社やお寺をまとめてみました!

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こもい

我が警備範囲へようこそ!

心が脆い、こもいです

家の中が好き
外に出るのは買い物だけ

コミュニティ・社会参画なし

だって人に会うのしんどいから

ただ家の中にいるのが好きなだけなのに世間的にはひきこもり

だったら優良健康なひきこもりになろうじゃん?!

という、支離滅裂なブログを書いています

よろしくです!

こもいをフォローする
生活
こもいをフォローする
ひきこもり生活協同組合

コメント

タイトルとURLをコピーしました