どうも \引きこもり/ です
寒くなってくると輪をかけて家から出たくなくなっております
2020年は新型コロナで大変でしたね・・・
新しい年はお参りに行って心機一転頑張るかーって言っても、未だ続いているわけでして
行きたいけどちょっと躊躇するって人も多いと思います
あるいは私の実家のメンバー(ガンで臓器摘出の母・昨年ぶっ倒れてペースメーカー入りの妹・自称心臓病の祖母←多分祖母が一番軽傷・・・)みたいな、ちょっとどころじゃなく躊躇せざるをえない人も中にはいるわけです
でも新年ぐらいは神様仏様に手を合わせておきたいじゃないですか
私もそんなに信心深い方じゃあありませんが、せめて年始ぐらいはそんな気持ちになる不思議の国ニッポンの生まれですわ
そこでライブ配信をしていたり、VRで境内を散策できる神社やお寺をたくさん探してきました!
さすがに近年増えてきています
今年の初詣はちょっと一味違うかも!
オンライン参拝・リモート参拝に関する考え方
まず初めに断りを入れておきますと、実は神社本庁はこのネット参拝・オンライン参拝と言われるものに対してはあまりいい印象を持っていない様子です

日本人ってなんとなく神様いたら手を合わせるのが普通みたいになってて、初詣や参拝について深く考えてておらず、単なる風習としてしかとらえてない人も多いんじゃないかなぁと思うのですが(そうじゃない人も多いですけど割合は分からん)
それに対して、やはり神社に関わっている方々は結構問題と考えているみたいですね
ですが私は神社の関係者でも、お寺の関係者でもなく、ましてや宗教家ですらないただの引きこもり
そのため、参拝のためにVR画像があるわけではない神社も紹介しますし、全ての神社がリモート参拝を推奨しているわけではないのも分かっていて紹介します
あくまで素人の目線で「ここならお参りできそうね」っていうところをピックアップしてみているだけです
その点はくれぐれもご了承ください
逆にオンライン配信をしているのはお寺さんの方が多い印象を受けました
法話とかがあるからかもしれません
たくさんの神社のVRも見て回りましたがとても雰囲気がよい物も多く、本殿へ向かう参道などは軽く鳥肌が立つところも・・・
なんか居る感じがするんですよね(気のせいともいうが)
神仏は自分の心がけ一つで、お祈りの形を誰かにとやかく言われるもんじゃないんじゃないと私などは思っているので、賛同してくださる方は下へずずいとお進みください
ネットを通しても神様も仏さまを貴ぶ気持ち、参拝する気持ちをお忘れなく!
オンライン初詣が可能な神社
北から順番に掲載しています
VRが多いですが、時間限定でライブ配信している神社もあります
また、ネット参拝ではなく、ゲーム状になっている物もあります(それって参拝じゃない気もするが・・・)
全ての情報を拾いきれているわけではないので、後日追加するかもしれません
佐沼 津島神社
宮城県で「ごてんのうさん」と呼ばれている神社です
御祭神:素戔嗚尊
ご利益:厄除け、縁結び、疫病除け、海上安全
VRの映像はこちら

昼と夜の拝殿の二種類を見ることができます
3D切り替えもできるので専用の眼鏡があれば立体3Dも楽しめます
社務所が新しくなってとてもきれいなのが分かりますね~
丁度元旦の立て札があるので、人がいない一番乗りな気分が味わえるかも
ただし、リモート参拝用の画像ではないので、そこだけは心得違いなさらないようお願いします
茨城県内の有名な神社
茨城県VRツアーから見ることができます
県内各地の神社が見られるので、一人でツアーできちゃう感じ
広範囲にスポットが点在するため、参道から拝殿へというような繋がり方をしていないところもあります
その代わりに特徴的なのが、VR中で雲のマークを押すと・・・
何と上空から見下ろせる!!!
※男体神社の上空です
この眺めすごいわぁ・・・
正月早々いい物見られる感じがします
出雲大社埼玉分院
埼玉にある出雲大社の分院です

令和二年に改築したばかりの新しい神社です
めちゃくちゃ綺麗
その名の通り、御祭神は大国主大神、ご利益に関しては明示されてはいませんが出雲大社なので縁結び・・・だけじゃない気がする(たくさんのご利益がありそう)
そしてオンライン参拝が目的で作られたVRがある珍しい神社でもあります
そのため、参拝の方法(出雲大社の分院なので二礼四拍手一礼)のお作法などもVR上で確認しながら進んでいくことができるという、オンライン初詣にうってつけの神社
さらに、お守り・おみくじ・御朱印の授与もネットから申し込めるので、本当にお参りしているのに近い感覚になります
欲を言えば、オンラインお賽銭決済ができればいいのに!(画面にICカード近づけてチャリーンって感じで・・・!)
新年初祈祷もページを準備中とのことですが、こちらはオンラインになるのかどうかは不明です
愛宕神社(東京)
東京都港区の愛宕山にある愛宕神社の総本社ではなく、東京の愛宕山(標高26m)の山頂にある分社です
江戸で幕府を開くことになった徳川家康の命によって、防火の神様としてまつられたようです
御祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)、ご利益は某か・防災、印刷コンピューター関係、商売繁盛、恋愛結婚縁結びと、なかなか幅が広いですね
こちらもバーチャル参拝専用のページがありますが、バーチャルと言っても写真で進んでいく形になります
一通り進むと神社の中を一周できる感じで、番外編に社殿の中がみられるようになっています
ちなみにWeb上でおみくじが無料で引けるようになっていて、ちゃんと毎回違うおみくじが出てきます
お守りの授与などはないようなので、実際に行った方が良いのでしょうけれども・・・
愛宕神社に上がる急な階段は出世の石段と呼ばれているらしいので、コロナが収まったら行きたいですねぇ・・・(出世したいわけじゃないんだが)
田無神社
東京都の西東京市にある田無(たなし)神社
田無神社の本殿と拝殿は東京都の指定文化財、参集殿は国の登録有形文化財、獅子頭は市指定文化財、さらに御神木は市指定の天然記念物と、歴史を感じるものばかり
とくに本殿と拝殿の歴史的建造物のデジタルアーカイブ化のために、令和元年に本殿と拝殿でVR用のテスト撮影が行われ、それが公開されています
そのため、このVR映像はオンライン参拝用の物ではありませんので、そこは心得違いの無い様にお願いします
文化財保存の観点から作られたVRなので、拝殿の中はもちろんのこと本殿の彫刻の側面まで見られるようになっているのが一番の特徴
ちなみに拝殿前で振り返ると、酉の市が開かれている画像も見られます
酉の市は11月に行われる一年の無事の報告と翌年の福を願うお祭りで、熊手や招き猫の縁起物のイメージが強いですかね
関東地方に多いので、関西の人にはなじみが薄いかもしれません(関西人はやっぱり1月のえべっさんでしょう)
少々初詣とは趣旨が違うお祭りなので映像は雰囲気を楽しむだけかな
御祭神は、級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)、大国主命
ご利益については特別には書かれていませんでしたが、どうやら全国屈指のパワースポットらしく??
龍神様のご利益が半端ないらしい?!です
VRからは見られないので、本当はできれば現地に行きたいんですけどねぇ~
別小江神社
愛知県の名古屋にある別小江(わけおえ)神社
全国神社人気ランキングの御朱印部門で三年連続一位らしいですが、そんなランキングあるんですね
↑のHP上からライブ配信へのリンクがあります(ライブ配信していないときもある)
こちらの神社は午前9時~夕方17時までyoutubeでライブ配信しています
このライブ配信は一応オンライン参拝用の物らしいのですが、拝殿とは関係ない場所(駐車場とか)も写っているので、実際に参拝するために込み具合を確認する用としても使えるようになっています
(私が見ているときは高頻度で止まってたけど大丈夫かな?)
夜間は配信されていないので、参拝する際には昼間の明るいうちにどうぞ
授与品(お守りとか)はページはあるものの、リンクが無いので今後増えるのかなぁ?
Twitterで色々な情報も出してくださっているので、気になる方はフォローしておくといいかも!
神社の現在の映像がリアルタイムで見れます。
映像を通してご参拝くださいませ。
境内地の込み状況もこちらで確認できます。ライブ配信時間は、
朝の9時~17時までとなります(^^)御参拝の際はsocial distance(ソーシャルディスタンス)
に心がけて下さいね!https://t.co/OW4gTYxtJJ— 別小江神社 (@wakeokejinja) October 13, 2020
つい最近は新型コロナ対策の新サービスについてツイートされてましたよ
御祭神は御祭神は伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)、天照大神、素戔嗚尊、月読尊、蛭児尊
ご利益は明記はされていませんが、どうやら安産や子供の守護神で、寿命の神様らしいです
京都の有名な神社
これは神社のためのVRではなく文化遺産のVRツアーができるものなので、その点については悪しからず
大元はJapanVRツアーで全国各地のVRが見られます
その中から寺社仏閣といえば?ってことで京都をピックアップしてみました
この中に有名自社仏閣の映像が含まれているので、後述するお寺さんの方でも同じのが出てきますがご愛敬
この京都VRで見られるのは
岩戸落葉神社
水火天満宮
下賀茂神社
平野神社
北野天満宮
平安神宮
車折神社
八坂神社
大石神社
和風の音楽が付いていて、なかなか雅な感じがします
そのうえ、場所によっては昼・夜・雪のモードが楽しめたりして結構雰囲気がすごいです
神社ごとへのリンクなどは無いので、それぞれの神社については行ってみたいところについて調べてみてからの方がいいのかなと思います
伏見稲荷大社
伏見稲荷と言っても、これだけ趣旨が全く違います

Explore Fushimi Inariというインディーズゲームです!!(え
これは海外の方が作った伏見稲荷大社の散策ゲーム
なので正直言うと、リモート参拝とかまーーーーーったく関係ありませんw
紹介したくなるレベルのクオリティだっただけなので、興味ない人は飛ばしてください
しかしながらこれはやばい
もし一人で伏見稲荷のあの真っ赤な鳥居が並ぶところに迷い込んだら?
「帰れなさそう、正直怖い」っていうあの感覚をガチで体験できます
残念なことに日本語には対応していないので、英語で頑張るしかないのが悲しいところ・・・(そんなに苦労はしませんでしたが)
ゲームをプレイするにはSTEAMという海外のゲームの販売・管理サイト(正確には違うんだけど)に登録します(超大手なので安心してください、スクエニとかカプコンとかもゲーム販売しているようなところです)
通常版は無料(~投げ銭方式)、VRが520円となっています
↓これがゲームのスクリーンショットです
一切加工してません
本当は動画を載せたいぐらいすごいんだけど、動画を掲載していいのかちょっとわからないので、あとは自分で体験してみて欲しい・・・!
マジですごいですこのゲーム
ちなみに軽く操作について書いておきますね(英語だからわかりづらい)
●視覚の回転:マウス
●前進:Wか↑
●右:Dか→
●左:Aか←
●後進:Sか↓
●設定&ゲーム終了:Esc(Escを押してquitを押してもう一度quitで終了)
●スクリーンショット:F12
音楽とか葉っぱの擦れる音とか、もう雰囲気がね
やっばい(語彙力)
只惜しむらくは、夏なんですよなぁこれ
なのでもしやるとしたら初詣というよりかは、お正月だしゲームしようか~って感じですかね
それでも十分楽しめると思います
厳島神社
茨城県や京都のVRと同じように、広島の宮島周辺の観光用のVRから厳島神社のVRです

ちょっとマウスでの回転が効きすぎているので慣れるまでぐるんぐるんに回るかもしれませんが
画像めちゃくちゃ綺麗で、真っ赤な柱が本当にきれいに見えるのでぜひとも
ちなみにこちらのVRの画像もオンライン参拝用に開発されたものではないのでその点については利用側が配慮すべきかと思います
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)
サイトに明記はされていませんが海の女神様なので、海運などの御利益があるそう
ユネスコの世界文化遺産にも登録されている建物なので、それを見るだけでも十分価値があろうかと思いますよ
スポンサーリンク
オンライン初詣が可能なお寺
神社と違ってYouTube Liveやインスタライブを利用して配信しているお寺さんは意外と多いみたいです
ライブ配信しているお寺側も認めているリモート参拝ができるところはもちろん、神社のようにVRを利用して参拝が出来そうなところをいくつかピックアップしました
お寺さんはお坊様の法話とライブ配信がその性質上マッチしやすいのか、小さなお寺さんでもご住職がお若い方だと個人でライブ配信されているところも多いみたいです
今後12月にかけて、年末年始辺りの配信について情報が公開されていく可能性もあるので、気になっているお寺があればTwitterやInstagram、YouTubeなどをフォローしておくのがよろしいかと思います
それでは北からどうぞ~
本光寺
千葉県の日蓮宗の本光寺というお寺さんです

一応、24時間リモート配信ということですが、私が見たときはオンラインだったりオフラインになってるときもあったけどどうなんでしょう
お寺の中の映像が主なので、初詣に行く臨場感とは少し違うかもしれませんがご本尊拝めるのでそれもいいのかなと
音を出してみたら、木魚?いやもっと高い音・・・と大きなおりんの音が聞こえておりました
なかなかねむくなr厳かな雰囲気でした
普門寺
愛知県の真言宗のお寺、普門寺(ふもんじ)です
普門寺では12/31の午前11時から鐘を突く様子をインスタライブとYouTube Liveでライブ配信するそうです

午前なので注意してください(夜はやらないみたい?)
御朱印の授与もネットで申し込みができるらしいので、もし興味がある方はお早めに(個数限定)
オンライン護摩祈祷やオンラインお盆参りなどにも対応しているお寺さんなので、すごく現代的な感じがしますねぇ
京都の有名なお寺
先ほど神社の方でも紹介した京都VRです
お寺が独自でネット参拝用に作っているVRではないので、その点については悪しからず
かなり多くのお寺さんが見られるようになっていて、多すぎるのでここで名前を挙げておくのは控えます
中の映像が無いところもあるのでその点については注意
また、季節的に「はるー!」って感じの桜満開の映像だったりもして、「今何月だっけ??」みたいになる映像もありますがそれはまぁご愛敬ですね
音楽もきれいだし、映像もさすが全国展開されているだけあって綺麗なものなので、ただ見るだけでもかなり楽しいです
どんどんリモート参拝とは趣旨がかけ離れていきますね(((
東大寺
鹿と大仏様で有名な奈良県の東大寺です

東大寺はお寺さんの方から3Dバーチャル参拝用の画像が提供されています
ちなみに昼と夜の切り替えができるので、私は夜の東大寺見たことが無かったので新鮮でした
こんな感じに注釈を見ることもできるので、小中学生のお子さんとみると勉強になりそう?
ちなみに鹿たちの姿は南大門前にたくさん寝そべっている姿が撮影に写り込んでいました
大聖院
厳島神社と同じく、広島県の宮島VRから大聖院です

こちらも一応、参拝用に作られたVR画像ではないのでその点にはご注意を
VRの映像には4月と11月に行われる火渡り神事が写っていること&周囲の木の雰囲気から、おそらく4月じゃないかしらと思うのですが
ともかく1月の初詣の雰囲気とは若干違います
それでもご本尊が見えるお賽銭箱の目の前の視点があるので、すごく初詣感はあると思いますよ
平等寺
徳島県の四国二十二番札所、平等寺です
実は私がリモート参拝という言葉を知ったのはこの平等寺がきっかけでした
24時間リモート配信ということで、虫の声や雨だれの音、あと時折お遍路さんの鈴の音が聞こえてきます
常時200人以上?接続しているぐらい人気のお寺リモート参拝のyoutubeチャンネルになっています
また、リモート参拝以外にも祈願を申し込んだり、朝夕にご住職のお話が聞ける法話もあります
チャット欄が合掌する絵文字が並ぶ、何とも心が落ち着くライブ配信なので、初詣云々に関わらず私は時折覗いています(今は秋の虫の声がたくさん聞こえますねぇ)
テレビでお手軽初詣
ここまでは様々な神社やお寺それぞれの取り組み、あるいは地域からの情報発信としてのライブ配信やVRについてを挙げてきました
が
実はすごく簡単・お手軽にテレビで、12/31~1/1元旦にかけて日本中のお寺や神社が中継されるんですよねぇ
ゆく年くる年っていうんですけれども(アレを参拝と呼んでいい物かどうか)
おそらく紅白でとんでもない番狂わせが来ない限りは(どんな可能性の示唆)大晦日の23:45に始まり、元旦1:15まで各地のお寺や神社をリレー中継するはずです
バラエティー分野の番組では、ラジオ局の時代から数えて一番の御長寿番組なんだとか(知らんかった)
もちろんNHKなので画質や画角に関しては問題ないでしょう
リモート参拝というには少々騒々しいかもしれませんが、すごく手軽に各地のお寺や神社の様子を体感するという意味ではうってつけの番組だと思っています
なんだかんだで毎年見ちゃってる私がいる
そして眠いな~とぼーっとしていると、さだまさしさんの顔を拝むことになります
寝ましょう
リモート参拝のまとめ
たくさんのお寺や神社のネット参拝の選択肢を挙げてみましたが、まだ11月なのでこれから検討される小さいお寺や神社もあるかもしれません
もし新しい情報が入ったら更新していきたいと思います
それにしても、USBでPCやスマホにつなげられて、中に10円を入れたら登録しておいたクレジットカードやICカードから10円分のお賽銭が、その時リモート参拝している神社に振り込まれるデバイス(出来れば小さいお賽銭箱の形がいいいな)
・・・・みたいなの誰か作ってくれないですかね?
そしたら今は引っ越しちゃって行けない地元の神社に参拝したいなぁって思うし、遠くて参拝できないけどご利益がー!って人も結構いるだろうから、需要あると思うんですけど・・・ダメかしら=x=?
誰か作ってくれません?システム作ってUSB賽銭箱売り出されるなら私買いますわ・・・
ちなみに「それでもリアルでお参りに行くしかないな」と思っている方には

色々な非接触・三密を避ける仕組みを導入しているお寺や神社がありますので、そちらも目を通してみてください
コメント