集中できる環境って?温度・湿度・色・明るさで在宅ワークを攻略

お仕事

どうも \引きこもり/ です

 

私は代謝が悪いもので(動かないからやな)、結構寒がりです

なので特に冬場は手足がひえっひえになったら最後、仕事にはもちろん集中できない

だからこそ家の中は快適環境にしたい~!って鋼のごとき思いを胸に抱いております

 

ということで作業や仕事、勉強に集中できる環境(温度や湿度、色や明るさ)ってどんなのなんだ?って言うのを知っておいた方がいいかなと思って勉強中です

そのあたりのことを、覚えておいて次に引っ越すときは活用したい・・・!

 

▼在宅勤務の環境を整備してみた・集中できないのは場所のせい?▼

在宅勤務の環境を整備してみた・集中できないのは場所のせい?
在宅ワークやりたいのに上手く集中できない、そんなときに気が付いたのはPCが置かれている環境があまりにも悪いということ!何に気が散っているのか?どうしたら気が散らなくなるのか?正解のないレイアウト変更と家庭事情のはざまで、どうにか自宅での滞りなく仕事をしようする環境づくりに没頭してみました
スポンサーリンク

テレワークに集中するための環境の条件って?

そりゃぁ子供隣で「あそんでー」ってやってきたら集中はできません・・・・できませんよ、うん・・・・

そういう環境は他の努力が必要なんで、こちらへどうぞ・・・

在宅勤務に集中できない人向け4つのテレワークの効率UPのコツ
どうしても在宅ワークってサボりがちに…どうしたら集中してちゃんと仕事に向き合えるのか?在宅で仕事を始めて4年目、これまで陥ってきた罠の数々を検証し、対策を行ってきました。どうしたらダラダラせずにテレワークができるのか?そのテクニックについてです

 

そういう環境ではなく、先にも述べましたように「寒すぎて仕事にならん!」とか「むしあつい~しぬぅ~」とか、そういう部屋の環境のお話です

色々なファクターが考えられますが、自力で調整しやすく、効果が上がりそうなものは以下の四つじゃないかしらと私などは愚考しております

●温度
●湿度
●色
●明るさ

ちなみに温度と湿度は連動

 

このあたりを整えてあげると集中力が長続きしたり、すんなり仕事モードに入れる・・・・気がします!!

プラシーボ効果とか言わないでください!!!

 

ってことでそれぞれの項目について、どれぐらいを目安にしたら在宅勤務に支障なく、むしろスムーズにいくのかってことを考えていきます

在宅ワークに適切な気温と湿度

まず注目してほしいのがこちらの記事

引用文をさらに抜粋要約させていただきますが、室温を20度から25度にしたらミスタイプが減って文字量が増えたのだとか

 

( ゚д゚)すごいじゃないか!!!!

 

やっぱり温度は生産性と確実に関係があるんですよ!!!

私が頭の中さむいさむいさむいさむいさむいさむいさむいってなってて仕事がはかどらないのは人間として普通だったんだ!!

 

 

一方で湿度の方は35~70%が良いとされているそうです

この幅から外れると不快感を感じたり、体がストレスを感じるのだとか

 

とはいえ70%って結構じめじめだと思うし、35%はドライアイにはつらいと思うんですけどね・・・

私の場合には湿度40%切るともう目が乾いて不快感バッチバチに来ます

 

しかも調べてみたところ、いわゆる『湿度』と言われているのは相対湿度というやつらしいんですね

相対ってことは絶対湿度もあるわけですがその違いは以下の通り

相対湿度:その気温の時に空気が含められる水蒸気の上限に対する湿度の量
絶対湿度:1㎏あたりの空気中に含まれる水蒸気の量

つまり10度の時の湿度50%と20度の時の湿度50%は、20度の時の方がジメジメしてるらしいんですわ!

知らなかった!

 

で、そんなこんなを踏まえたうえで『事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理 第七条』にはこんなことが書いてあります

(前略)ただし、当該測定を行おうとする日の属する年の前年一年間において、当該室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下である状況が継続し、かつ、当該測定を行おうとする日の属する一年間において、引き続き当該状況が継続しないおそれがない場合には、第二号及び第三号に掲げる事項については、三月から五月までの期間又は九月から十一月までの期間、六月から八月までの期間及び十二月から二月までの期間ごとに一回の測定とすることができる。

事務所衛生基準規則 第2章 事務室の環境管理(第2条−第12条)|安全衛生情報センター

 

こういう行政の文章はややこしいので簡単に箇条書きにすると、職場の環境というのは

●室温17~28度
●相対湿度が40~70%

になるように努めなければならないってことらしいです

本当にざっくりとですが、要はこういう条件じゃないと仕事をするには酷だよってことじゃないんですかね

 

だからいくら自宅、在宅ワークとはいえ、なるべくそういった条件に近づけてあげる努力はするべきなんじゃないかしらと思って、そろそろ足元のヒーターをポチろうかと思っていたところです

《最安挑戦》パネルヒーター 省エネ デスクパネルヒーター PH-TSA-H送料無料 デスクヒーター 足元ヒーター 足元 あったかグッズ オフィス 足元 暖房 デスク 足元暖房 温め フットヒーター 暖房器具 テレワーク 寒さ対策 小型ヒーター リビング アイリスオーヤマ

感想(27件)

室温は私はなるべく25度目指したいけど真冬は無理なんで防寒具でぐるぐる巻きに・・・

 

一方の湿度ですが、PCを長時間使う人は本気で50%切らないようにした方がいいと思います

私、一度40%ぐらいで長時間作業してたら目が開けられなくなっちゃって、たまたま休みだった旦那にドライアイ用の目薬を買いに走ってもらったことがあります

本当にアレはやばい

目がトゲトゲして開けていられない、あんな風になったら仕事も何もあったもんじゃありませんよ

スポンサーリンク



在宅ワークで仕事がはかどる色とは?

一般的にですが、

●暖色系はリラックス
●寒色系は緊張

と言われています

 

なのでたとえば、リビングの照明は暖色系にしてみたり、子供の勉強部屋のカーテンは寒色系にしてみたり

そういう風に使い分けるのが色の使い方かな、と思います

 

と、言うことですでに出ておりますが、リビングの明かりが暖色系の場合はリラックスモードに入って仕事になら~んってなったらヤバイですよな

 

今はライトの色が変えられるLEDも増えているので、もし可能であればテレワークの時間だけでも蛍光灯みたいな色の灯りにしておくと集中力がアップするかも

 

逆に興奮状態になってアカンらしいのは

暖色系・・・ではあるんですが、暖色っていうより攻撃色ですしね

 

スペインの闘牛も赤いマントに突進していくわけですし、赤い色を見させながらやったテスト結果は白や青よりも20%も点数が低くなったという研究結果もあるそうな(どこで見たかは失念)

興奮して頑張るっていうよりかは、冷静に頑張った方がサクッと終わっていいんじゃないかしら

私は仕事で興奮して体力削りたくないので見える範囲に赤い物は置かないようにしております

在宅勤務の照明は何が適切?

照明の話の続きみたいになってしまいますが、お部屋の明るさ足りてますか?って話です

普通に生活している分には申し分ないのかもしれませんが、案外明るさって足りていない場合があるので少し明るめぐらいを目安にした方がいいかも

 

また、気を付けたいのがノートPCを使った際の自分とPCの影

真後ろに光源があると自分の頭で陰を作ってしまうし、ノートパソコンの向こう側すぐ近くだと画面がテカテカに光って目に悪い

 

真上やや前方ぐらいに光源があるといいんですけどね

そう上手くはいかない時は↓USBにさして自立するタイプのライトがあるのでそれがいいと思います

LED目保護テーブルスタンドランプ USBプラグ&プレー・明るくて柔らかい14光玉 3 段タッチ無音スイッチ 軽くて携帯しやすい

感想(19件)


USB電源で形状を自分で維持できるヤツ、なので特にノートPCで力を発揮する形!

PC本体にぶっさしてつかうのもいいし、こういう充電器に差して移動させてもいいかも

在宅勤務の環境整備まとめ

手元を明るくするだけでタイピングミスが減るので、お仕事に明かりって大事だと思いますよ

簡単に自分でどうにかしやすいお部屋の仕事環境のポイントは以下の四つ

●温度
●湿度
●色
●明るさ

温度と湿度はバランスが大事ですがそれぞれ、室温17~28度湿度40~70%を目安に

ただしPC長時間作業の人は湿度をやや高めにしてドライアイ予防を

色彩は白系統で緊張感を持つようにすると集中力が続きやすくなる(らしい)

くれぐれも赤で興奮しないように!

明るさは部屋の明るさはもちろん、PC画面が明るすぎて目にギンギンきたり、手元が暗すぎてタイピングミス連発しないように、明るくするべき場所と明るすぎると困る場所をちゃんと把握

 

あと地味ぃなことなんですが、実は空気中の二酸化炭素の量が増えると眠くなります

学生が教室に詰め込まれて講義うけてると寝る人が増えるのは、確かに先生の話がつまらないせいもあるんでしょうけれども、呼気からの二酸化炭素量が増えているのが原因なんだとか

解決策は簡単ですね

換気セヨ!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
こもい

我が警備範囲へようこそ!

心が脆い、こもいです

家の中が好き
外に出るのは買い物だけ

コミュニティ・社会参画なし

だって人に会うのしんどいから

ただ家の中にいるのが好きなだけなのに世間的にはひきこもり

だったら優良健康なひきこもりになろうじゃん?!

という、支離滅裂なブログを書いています

よろしくです!

こもいをフォローする
お仕事
こもいをフォローする
ひきこもり生活協同組合

コメント

タイトルとURLをコピーしました