どうも \ひきこもり/ です
在宅ワークをやるにあたって、三年経った今でも私が完全解決できていない問題があります
というかコロナで悪化したと言っても過言ではない
それは環境整備_(:3 」∠)_
なぜ私が完全解決できていないのか、それでもどうにか集中できる環境をギリギリのところで確保して、今どうにかこうにか作業をしている現実をちょっとお話しようかなと思います
ただ、この「在宅ワークに集中するための環境整備」の話は、突き詰めたら終わりはありません
理想の形は人それぞれだし、快適化を推し進めたらそこは家じゃなくなる
場所とお金いくらかけてもいいって言うなら↓私はコレが欲しいですし

家庭内環境で仕事をするって言うのは
自宅で仕事をするのに欲しい環境
VS
今住んでいる家や家族が許容できる環境
のせめぎ合い、妥協点を探す旅ってことです
ということで私の妥協点はどこになったのか、少々お付き合いください
▼在宅勤務集中できないぞ全編はこちらから▼

在宅勤務に集中できないワークスペースの話
2020年4月
私はとにかく集中できないでいました
なんでだ? 何がどうしたらこんなに集中できなくなる??
変わったことといえば、旦那が出勤できずに家にいること
子供との時間はさほど変わっていないどころか、旦那が遊びに連れて行ってくれるから私の時間は空いたのに、なぜ?!?!?!
と、色々と試行錯誤していたのですが、結論
人目(旦那)が気になってたんだ!と気が付きました

↑でも触れていますが、仕事ってOFF状態からONにするのが一番労力が必要なんですよ
つまり私の場合には、旦那+子供がいるOFF状態からONにするための労力が必要になるタイミングが増えた(朝+昼食後+おやつ後+夜)うえに、夜子供が寝た後は私の背後に寝そべってスマホをいじっている
=気になりまくって全く集中できない!!!
私は一目が以上に気になる性格でして、一人っきりの状態で無音(音楽かかってるのも無理)じゃないと物事がうまく考えられないんです
だからカフェで勉強するおしゃんな大学生(死語)とか、超超超超超あこがれてたけどできなかった!やりたかったよ十ン年前の話だけどさ!!
・・・・と、ここまで人目が気になる人はそこまで多くないのかもしれませんが、意外と他人が視界に入る・他人が後ろから見ているのって気になるものです
「気にならないよ~」って人もいるとは思うんですが、無意識にそちらに意識を傾けてしまっている場合もあるので、気になる場合には本を読むスピードの比較(視界に人がいるとき・いないときで10分間にどれぐらい読む量に差がでるか?みたいな感じ)してみると分かりやすいかもしれません
ということで、私の場合には背後に人がいること、これが最大の集中できない環境要因でした
これをどうにか解決しなければ、せっかく旦那が子供の世話をしてくれているのに、私は効率が上がらないまま!そんなのもったいない!
ってことで解決に乗り出す運びになったわけです
在宅勤務レイアウト
そもそも私がどんな感じの場所で仕事をしていたのか?
ちょっとリアルに画像出すのはアレなんで(汚い)、模式図で勘弁してください
リビングで、テレビの真横で、背後は子供のためにクッションマットしいてあるが元はカーペットがあったから本来は寝ころぶ場所
食事のときもクッションマットの所に座卓を出して食事をしています
・・・・・おわかりいただけただろうか?
(スローモーションにする必要がございませんな)
正直にぶっちゃけると、これは仕事する場所ではありませんね????
絶対的にこれはのんびりする場所ですわ
ノンビリビングですわ
仕事に集中しろという方が無理
それでも私がこれまで仕事できていたのは、旦那がいない+子供が寝ていてリビングをリビングとして使用していない時間を使っていたから
じゃあ簡単だ、別の場所に机を移動すればいい♪
模様替えすれば解決じゃまいかーーーーーーー
って、模様替えをした結果がコレなんですわ
我が家の娘氏は2020年現在2歳ンカ月です
これぐらいの子供がいるご家庭なら案外事情が想像しやすいんじゃないかしらと思うのですが、子供の成長に合わせて家具の配置だの高さだの、とにかく模様替えをしていかないと家の中は危ない
そんなこんなで我が家も子供の成長に合わせて模様替えに模様替えを重ね、レイアウトの変更をしまくった結果、母である私の仕事スペースはどんどん家の隙間へと追いやられて行ったわけです
まぁいうてこのテレビの横って、実はエアコンの吹き出し口の真下なんで、寒がりにはとても良い場所なんですけどね
同様に、一人暮らしの家庭や、家族世帯でもそんなに広い家じゃないとか、あるいは賃貸だからレイアウト変更はできても壁に穴開けたりはできないとか、様々な理由があって仕事をする環境が整えられない人って多いと思うのです
だから私がいまだ環境整備が完璧にできない理由
それは端的に言えば引っ越しができないから
出来ることならば引っ越してしまいたいレベルですが、旦那の仕事の都合上ここに居ざる負えない(引っ越しの初期費用考えたら動けない)
なので今の場所のままで、仕事ができる環境にすべく妥協点を探っていくことになったのです
テレワークの環境を自宅に作る
どうにか家族のリビングの中にあって、自分が集中できる環境を作りたい!
と思っていても、リビングを仕事部屋には出来ません
テレビ撤去できないし、背後に寝っ転がる旦那に布団に行けと言っても動かない無駄
もうここまでくると、どちらかといえば、リビングで仕事をしている私の方がおかしいってなっちゃう
なので、その当時に達成はしていた条件も含めて、いったいどういう条件なら仕事がはかどるのか?色々考えて見ました
②自分の背後に人がいない
③自分のサイドに気の散るものが無い
④PCを使う上で最低限の明るさがある
⑤仕事の物を広げられるスペースがある
他にも人によっては条件があるのかもしれませんが、私の場合にはこんな感じ
旦那に言わせれば、求めているのはネカフェじゃないのかと
( ゚д゚)それだ!!!
家の中に簡易ネカフェ(個室)を作ればいいんだー!
しかも撤去できる風にしなきゃいけませんな
ってことで5つの条件をそれぞれ検証してみました
自分の視線の先にあるもの
まずは
①自分の視線の先に人がいない(もし居たとしても目が合わない角度)
これは一応達成していました
先ほどの模式図で見てもらって分かる通り、私のPCデスクは壁際にくっつけておいてあります
なのでモニターの向こう側は壁
案外コレが達成できないのが、持ち運びに便利なノートPCを使っている場合です
どこでもできるからこそ、視線の先に動く人や物があることに気が付かずに仕事ができてしまう
もちろんそれで集中できるのならばレイアウト変更する必要はありませんが、集中できないと感じるならば移動してみてください
ちなみに最悪のパターンはこんな感じ
どんな家だよって突っ込みはさておき、向こう側にもう一人お仕事する人がいる場合には、顔を上げるとばっちり目が合う
マックとかで向かいのテーブルに座ったお客さんと目が合うと微妙に気まずいじゃないですか、あれと同じことが起こるのね(何せこっちは普段は家族に見せない仕事モードしているわけですから)
なのでせめて90度ぐらい角度がつけば視界からは見えなくなりますよってことです
スポンサーリンク
作業を背後から見られると効率が悪くなる
②自分の背後に人がいない
今回の模索のなかで、私が一番気を使ったポイントです
見られて大丈夫な人はそのままでOK
でも学生のとき、後ろから先生に覗かれると「うえっ」って思ってた人も多いんじゃないかなーと思うのですが、どうでしょう
そうでなくても
●WEB会議するから背後に人がいるのはちょっと・・・
ってな理由もあるでしょうね
で、これが一番達成しづらい理由は ①自分の視線の先に人がいない に矛盾することになるからです
自分の向く方向が壁であれば、大抵の場合背後は壁ではありません
前方・後方両方とも壁だなんて(私はそういう狭い空間大好きなんですけど)、そんなイレギュラーな間取りの家そんなに多くない
あったとしてもデッドスペースになるから普通は選ばない
という問題を解決するために私が利用したのは、衝立(パーテーション)
![]() |
感想(14件) |
選ぶ際には
●WEB会議をするならカメラに映る高さを調べる(背景として使えるかどうか?)
こんなことを気にしたほうが良いかと
・・・とはいえ、私は実際にはこういうのを買わずに解決したので、それについてはまた別記事にて
ちなみにパーテーションの使い方ですが、おおざっぱに2通り考えられる気がしました
①デスクを壁に向けて自分の背後にパーテーション
これがいわゆる普通の形だと思います
②自分の背後を壁に、PCの向こう側にパーテーション
これはイレギュラーなレイアウトです
ただ、これだと背後が壁になるのでWEB会議とかは模様や柄なんかを気にせずにできるかと思いますね
ノートパソコンを使っている方は、小さいパーテーションで自分の前側を遮って人を見えないようにして、背後を壁で守る作戦にするのもいいかも!
PCデスクのサイドって何があります?
私のPCデスクの脇にはテレビが鎮座しております
コロナで仕事に行かなくなった当初、旦那は私が仕事をしている間にもテレビでゲームをしようとしていました
怒りでママストランディングするかと思った
デスストランディングやるな(怒)と
ただ、テレビを動かすことはできません
なので私の場合には、仕事の最中はテレビを使わないようにお願いすることで事なきを得た・・・というより妥協です
代わりに旦那は自分のPCの方にPS4を繋いで、そっちで遊んでいます
というように、どうにか妥協できればいいんですが、そうできない場合
同じく衝立で仕切ってしまうのが簡単で楽な方法です
実は自作の衝立を作って試行錯誤してみたところ、結局テレビ側も遮る形になり(ただ音が出るのは気が散るからやっぱりやめてもらっていますが)、自分の両脇を遮るのってなかなか集中しやすくなります
ますますネカフェの個室になってきました
その部屋の明るさで大丈夫ですか
④PCを使う上で最低限の明るさがある
壁に向かってデスクをくっつけると生じるのが自分の影です
ノートパソコンなら持って移動すればいいんですが、デスクトップだとそうもいかない
そして影ができると目が疲れたり、あとあまりにも暗すぎる部屋で仕事をしている場合にはタイピングミスとかがストレスになります(子供がリビングで昼寝している間は電気消してて、タイピングミスやばいです)
そういう場合には諦めてスタンドライト使った方がマシ!
![]() |
感想(94件) |
今は安くていいのがたくさんありますから・・・
目に直接光が入らないように角度注意
あと、ノートパソコンの場合には
![]() |
LED目保護テーブルスタンドランプ USBプラグ&プレー・明るくて柔らかい14光玉 3 段タッチ無音スイッチ 軽くて携帯しやすい 感想(19件) |
USB電源で形状を自分で維持できるヤツもあります
これ、ノートPCにぶっさしてつかうのもいいし、携帯充電器にさして置いて使うことも可能
![]() |
感想(927件) |
使い方がかなり幅広いので、在宅ワーク以外でも活用の場面があると思います
そのワークスペースで仕事できますか?
専用のデスクがある場合にはさほど気にならないのですが、特にノートパソコンを使う人だと案外コレに陥ります
⑤仕事の物を広げられるスペースがある?
PC一つでどうにかなるよって人ならばいいんですが、PC以外に紙の資料だったりタブレットだったりなんだかんだetc必要になるお仕事の人もあろうかと思います
本気で狭いところでノートPC使おうとしたら、マウス使う隙間が無かったとかいうトンチみたいな状況に陥ったこともありますね(陸上ではない某狭所の話)
だから、ただパソコンが置ける場所があればいいってわけにはいかないんですよな
私もデスクトップの横に紅茶のコップとお菓子とスマホを置く場所が無いと仕事ができないので・・・(ぇ
これに関してはもうあるもので工夫するしかないし、家にあるものでどうにもならなかったら必要経費と割り切って何かサイドテーブルを追加するぐらいしか方法が無い
ただ、それが常用になってしまうのか、それとも一時しのぎなのか?は重要
常用にするならそれなりに使い勝手が良いものを選びたい(デスク事態にUSBついてるのとかめっちゃ使いやすい)ところではありますね
すぐ捨てるならぶっちゃけみかん箱でもいいわけだし・・・
そこんところは、予算・場所・使う期間に合わて自分に合ったものを楽天なりAmazonなりに探しに行ってらっしゃい!!!
在宅勤務のレイアウトまとめ
在宅勤務のスタイルについて思うところを色々と書き立ててきましたが、一言にまとめるなら
『ネカフェの個室最強(※個人の感想です)』
です
家で仕事をするなら、ああいう風な作りにしたいし、それでこそ周囲から雑音が消えて作業がしやすくなるってものです
だがしかし、それをリビングでガチでやるとそこはもうリビングじゃなくなっちゃう
どこに妥協点を見出すのか、自分はどの程度まで環境整備をすれば集中できるのか
あるいは、仕事環境を時間に応じて出す・仕舞うことができるセッティングにしてあるのかどうか
そのあたりのことを、今現在住んでいる家の間取りや持っている家具などと相談しつつ進めてみてください
正解はありませんし、終わりもない問題です
それにしても、引越ししたいーーー!!!!
コメント